ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

心身共に代わり行く50代の日常を お喋り感覚で♪

「祝」本日ネエサン(56)!!最近思う事。

2024年6月20日

 

ネエサン(56)になりましたー

(^-^)/

 

そんなに威張って言える歳じゃないけどね

(^o^;)

 

もぅアラ還だわよ(笑)

 

さて

 

こんな年齢になりまして 何かしら心持ちが変わったか??と言えば

 

今日からって訳じゃないけど

 

学生の子育てが終わり

 

その後

 

自分も55過ぎた辺りから

 

だいぶ変わりました

 

回りから見たら「勢いがなくなった」とか?「つまんなくなった」とかとか??思われるかもしれないけど

 

あまり 怒らなくなりました

 

神じゃないんだから「全てを許す」なんてな事じゃないけどね

 

前と比べると

 

「まぁいっか」

「そーゆーこともあるよね」

「じゃあ 自分はどーなのさ」

 

なんてな感じで考える様になってます

 

それでも

 

まだまだ 

 

「あ"ぁ~ ムダに怒っちゃったなぁ」

 

なんて事は 沢山あるのだけど

 

前だったら いつまでも怒ってたのが 最近は怒ってる時間が勿体ないって思えてきて 

 

怒ったり 強く言うんじゃなくて

 

とりあえず折れてやるか←上から目線だけどね(笑)

 

って思える様になりました

 

そうしてると?!?!

 

あらあら不思議!! いろんな事の巡りが良くなってきた様な気がします!!

 

それに 何たって

 

怒ってると美容に悪いぞ!!って思うと

 

自称カッコいい還暦を迎えたいネエサンとしては

 

怒ってるバヤイではないのですよ(笑)

 

更年期に入った辺りから 仕事でも家庭でもイライラやカーッとなる事が増えて

 

マジでぶっ倒れるかと思った事が何回かあります

 

その経験を経て今に至るみたいな感じもあるけどね。

 

 

さて久しぶりのブログなんで近況報告をば。

 

事務所のリフォームも あと少しで完成します

 

4月に 急な体調不良で長くお休みしてたパートさんは 今のところ元気に戻って いろいろと協力してくれてます

 

弟(49)で(社長)の事は 相変わらず腹立つ事も多いけど 仕事はちゃんとやってるので あの人が居なかったら会社は存続出来ないのだから そしたら私もお給料貰えなくなる それは困るから 居るだけでいーかと思う様にしてます

 

前と比べたら 仮面姉弟みたいだけど

 

お互いにもう オッサン&初老オバチャン

 

そこそこ距離を置いて 若干他人行儀で付き合ってるけど そのくらいでちょーどいいです

 

 

母(今年82)は 昨日ウエスタ川越というホールで コーラス?の発表会に参加してました!! 毎週一回は公民館で体操もやってます

 

送迎はちょこちょこやってるけど そんな生活にもだいぶ慣れました 

兎に角 元気でいてくれてる事が何よりです。

 

 

夫(58)とは 結婚29年になるけど仲良くやってます

 

元々怒る様な人じゃないけど 

 

兎に角初動が遅い人 

兎に角何かとよく間違える人なんで 

 

いちいち腹が立ってたけど

 

最近は ネエサンも 自分の行動や記憶力に自信がないので 夫の事を怒れません

(^o^;)

 

それに ネエサンの帰りが毎日遅いので 前は な~んにも出来なかったのに 五年位かけて教えこんだら いろいろと家事も出来る様になったので

 

今は いろいろやってるから とても感謝してます

 

二人用の老後の住家も購入し これから そっちのリノベーションに入るけど そんな感じなので 新婚当時の様に 「いつかあっちに移住したら あーしたいこーしたい」とか言いながら 週末は家具屋や家電屋に行って いろんな物見て その後は 二人で飲み会🍻という生活を送っています

 

リノベーションが済んだら 週末は さーちゃんはどうせデートで居ないから 二人でそっちに泊まれる様になるのが楽しみです

 

 

もちろん 

仕事半分遊び半分

を家訓としてる二人なので

 

夫だって仕事一生懸命やってます

 

二人で必死に働いて来たし

 

夫婦仲が最悪の時もあったけど その都度その都度放置せず 二人で何時間も話し合って話し合って来たから

 

今の生活が出来てるんだなぁなんて思ってます←もう老後感覚(笑)

 

 

 

そして?!?!

 

皆さん お待ちかね

 

さーちゃん(20)ですが そーじゃなくても この時期は多忙なのに

 

軽減税率やら補助金やらで 本当に仕事大変そうだけど

 

仕事も3年目で 今や 頼られる方にもなってる様です

 

いろいろな人に 助けてもらいながら 年齢関係なく 可愛がってもらってる様ですが

 

社会人になってから いろんな意味で中身が成長しましたよ

 

家ではダメダメなところも沢山あるけどね(/--)/

 

今のさーちゃんを見てると

 

そりゃあね 学生時代 あんなに努力したんだから それは 役にはたってるはずなんだけど

 

そんな事より

 

大きくなればなる程

 

親の知らないところで 知り合ういろんな人達

 

そういうところで いろんな物を吸収してるんだろーなぁ って思います

 

勉強だけ出来る人にはなってほしくないって ずーーーーーーーーーっと思ってたネエサンですが

 

世の中 「勉強だけは出来る人」の数が なんと多い事か。。。

 

あとね

 

頭いい人って 変わってる人多くね??

 

 

誕生日の日に こんな偏見持論をぶっぱなしました(笑)

 

 

 

さて最後に

 

今は ブログを後回しにしてるので 自分では なかなか書けないけど

 

ちょこちょこ 人のブログは隙間時間に読んでて それを読んだ後

 

「書きてー~」って思っても 時間がなくて書けなかった事

 

本日 我誕生日に 書きますが

 

 

みんな 高望み?が凄いね。。

 

 

お勉強が出来れば=人生の勝者ですかね

 

名の知れる高校や大学を出れば=その人の人生の選択肢が広がるんですかね

 

さーちゃんも数回取った事があり その上で思うけど 学年1位がそんなに手に入れたい事柄なんですかね。。

 

 

 

これはネエサンブログで 過去に数回書いてる事だけどね

 

職種で言えば普通の成績の子が 一番 その先の選択肢が多い様な気がしてならんのですよ

 

高校の偏差値で言ったら 57辺りかな。。

 

でもでも?!これも過去記事で何回も書いてるけど

 

今は昔と違って 学校だけに任せてたらオール3も取れないかもしれないんだよね

 

そのくらい 学校の勉強のスピードと質は昔とは違います

 

だから

 

親が それを早目に知って 我が子が学校で ちんぷんかんぷんのとんちんかんちんにならない様に いろいろと策を練らなくてはならないのです

 

しかーし

 

親に欲が出てきたり

 

親の普通を我が子に押し付けると

 

勉強だけ出来てればうるさく言われないって考えの人が出来上がってしまうんじゃないか?!と ネエサンは思うんですよ

 

そりゃーね 勉強は 出来ないよりは出来た方が良いんだろうけど

 

親は常に冷静に世間全体を見ながら 

 

その子その子の生まれ持った特性を考えて

 

考えを流動させながら

 

関わって行く事が大事な事なんだと思うんだよね

 

ネエサンは さーちゃんひとりしか育ててないから 

 

そんなに偉そうな事言えないんだけどさ

 

 

自分の子育てを振り返ったり 決して成績優秀とは言えなかった友達の子ども達の「今」を見たり(全員超幸せに暮らしてる)

 

仕事で会う 若い営業マン

 

今回 事務所のリフォーム、マンション購入で会った 沢山の20~30代の方達と いろんな雑談をしたけど

 

やっぱり 

 

やっぱりのやっぱり

 

 

人間性

 

「人の気持ちを考える事の出来る」人間性の良い若い方に会うと

 

きっと いい人達の中で育ったんだろーなぁなんて思っちゃいます

 

これは 親だけじゃないです

 

子どもは 親だけで育てるんじゃないと思ってます

 

でも 子どもが小さい内は 「親が選んだ場所」で知り合う人達が多いから

 

親はしっかり見極めなくちゃだわね。

 

 

 

説教臭くなったね

f(^_^)

 

ってか

 

ネエサンのメッセージ??

 

それも 押し付けがましいね

 

一人言かな(笑)

 

 

 

 

是非とも

 

大きくなるにつれて 親の知らない人達と出会う機会が増えて来た時

 

良い巡りを呼び寄せる人になれる様な子育てしてくださいね

 

勉強ばっかしてても 勝者にはなれないよ

 

ってか

 

そもそも

 

勝者ってナニ( ・◇・)?

 

私から見たらバカバカしいわ

┐('~`;)┌

 

 

 

心豊かな人 頑張ってる人 いつもニコニコしてる人

 

 

そして何より

 

人の気持ちを分かろうとする人には

 

自然と 良い巡りもあるもんだ。と思います

 

幸せ?お悩み?等々はほとんど人との関わりから来てるんじゃないか?と思います

 

 

 

 

少なくていいから良い廻り合いを見付けられる人になりたい。

 

と 56になっても思うネエサンでした。

 

 

 

それじゃぁ

 

また いつかね

 

ごきげんよう♪♪♪